……というわけで、とりあえず現在、博論の公刊に向けて作業を進めているところです。じつは版元の「近刊案内」にすでに載ってしまっているので、いろいろ焦ってます。
http://www.gendaishokan.co.jp/goods/ISBN4-7684-9999-9.htm
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
工学系は国会図書館への納本だけなんで、ある意味、うらやましいですね。いやまあ、献本分の買取とかの諸々の因習(笑)があることも知ってはいますが。。
でも、あれですね、同じ文系(と、くくってはいけないんですがね)でも、知覚や認知の心理系に比べると安いですねえ。
本の出版とウェブサイト12周年、おめでとうございます。
「近刊案内」を見たけど、「新進気鋭の歴史学研究者」となっていますね。
(すごいすごいって、あまり言うと、まだ準備中なので、
かえってプレッシャーになってしまうかな...?)
本を出すのもすごいけれど(プロだからある意味当然?)、
サイトが12年(!)というのも、すごいびっくりしています。
ウェブサイトの寿命は、せいぜい3年なんて言うし、
こちらは続ける義務なんて、ないですからね...
>菖蒲さん
価格については、出版社の好意により商業出版ということですので(非常にありがたいです)。
>たんぽぽさん
>「新進気鋭の歴史学研究者」
……まぁ、それはその……本人としてはとても気恥ずかしいのですが、宣伝文句なので最初から文句は言わないことにしています。
>12年
ま、止める理由もないし、マイペースで続けているだけですから。
えーと、あれはどなたでしたっけ?皇民化政策の一環だった海外神社の歴史を建築史学としてまとめた本、あれも博士論文からの出版だった記憶がしましたが、、
>五十嵐太郎先生の「新宗教と巨大建築」(講談社新書、ちくま学芸文庫)のパターンですか。
そうなのかなあ? よくわかりませんが。
手元にある博論からの出版のものを見てみると、XX大学出版会やら、海文堂みたいな学術書専門、はたまた、工学系の特殊法人の出版部門(笑)みたいなところばっかりですから、講談社やちくま、現代書館なんかは珍しく思えるということです。
なお、「版元」と書いてしまいましたが、現代書館は発行元ではなく発売元です。発行元は白澤社というところです。念のため。