- この表は、『日本書紀』と『古事記』が共通して記載する、推古天皇までの歴代天皇の年齢をまとめたものである。なお便宜上、神功皇后についても記載した。
- この時期には「天皇」の称号はまだ存在していないと考えられているが、便宜上『日本書紀』に基づき「天皇」とする。
- 天皇の代数・諡号は現行の『皇統譜』による。
- 主として新編日本古典文学全集本『日本書紀』(小島憲之+他=校注、小学館、1994〜98年)を参照した。
- 即位年と崩御年は西暦で記した。なお、これはあくまで『日本書紀』の記載をそのまま西暦に換算したものである。
- 年齢は数え年である。『日本書紀』に崩御時の年齢が明記されているものについてはそのまま記し、生年や立太子時の年齢から算出可能なものについてはその旨を記した。
- 「若干」(そこばく)は原文のママ。
『日本書紀』による古代天皇の年齢
代 |
諡号 |
即位年 |
崩御年 |
在位年数 |
年齢 |
年齢(『古事記』) |
備考 |
1 |
神武 |
前660 |
前585 |
76 |
127 |
137 |
|
2 |
綏靖 |
前581 |
前549 |
33 |
84 |
45 |
|
3 |
安寧 |
前549 |
前511 |
38 |
57 |
49 |
立太子時の年齢と合わない(立太子時の年齢からは67歳となる)。 |
4 |
懿徳 |
前510 |
前477 |
34 |
77 |
45 |
立太子時の年齢から算出。 |
5 |
孝昭 |
前476 |
前393 |
83 |
114 |
93 |
立太子時の年齢から算出。 |
6 |
孝安 |
前392 |
前291 |
102 |
137 |
123 |
立太子時の年齢から算出。在位期間が100年を越える唯一の天皇。 |
7 |
孝霊 |
前290 |
前215 |
76 |
128 |
106 |
立太子時の年齢から算出。 |
8 |
孝元 |
前214 |
前158 |
57 |
116 |
57 |
|
9 |
開化 |
前158 |
前98 |
60 |
115 |
63 |
立太子時の年齢と合わない(立太子時の年齢からは111歳となる)。 |
10 |
崇神 |
前97 |
前30 |
68 |
120 |
168 |
立太子時の年齢と合わない(立太子時の年齢からは119歳となる)。『古事記』では最年長。 |
11 |
垂仁 |
前29 |
70 |
99 |
140 |
153 |
『日本書紀』では最年長(ただし景行天皇の項も参照)。 |
12 |
景行 |
71 |
130 |
60 |
106 |
137 |
立太子時の年齢と合わない(立太子時の年齢からは143歳となり、『日本書紀』では垂仁天皇を超えて最年長となる)。106歳とすると立太子時にはまだ生まれていないことになる。 |
13 |
成務 |
131 |
190 |
60 |
107 |
95 |
立太子時の年齢と合わない(立太子時の年齢からは98歳となる)。 |
14 |
仲哀 |
192 |
200 |
9 |
52 |
52 |
『古事記』『日本書紀』で一致。立太子時の年齢と合わない(立太子時の年齢からは53歳となる)。 |
- |
神功 |
201 |
269 |
69 |
100 |
100 |
摂政。『古事記』『日本書紀』で一致。 |
15 |
応神 |
270 |
310 |
41 |
110 |
130 |
生年と合わない(生年からは111歳となる)。 |
16 |
仁徳 |
313 |
399 |
87 |
- |
83 |
『水鏡』『帝王編年記』等110歳。 |
17 |
履中 |
400 |
405 |
6 |
70 |
64 |
立太子時の年齢と合わない(立太子時の年齢からは77歳となる)。『扶桑略記』『一代要記』等67歳。 |
18 |
反正 |
406 |
410 |
5 |
- |
60 |
|
19 |
允恭 |
412 |
453 |
42 |
若干 |
78 |
|
20 |
安康 |
453 |
456 |
3 |
- |
56 |
|
21 |
雄略 |
456 |
479 |
23 |
62 |
124 |
生年から算出。 |
22 |
清寧 |
480 |
484 |
5 |
若干 |
- |
『神皇正統記』39歳、『水鏡』41歳、『皇代記』42歳。 |
23 |
顕宗 |
485 |
487 |
3 |
- |
38 |
『一代要記』等48歳。 |
24 |
仁賢 |
488 |
498 |
11 |
- |
- |
『水鏡』『本朝皇胤紹運録』等50歳、『帝王編年記』等51歳。 |
25 |
武烈 |
498 |
506 |
8 |
- |
- |
『扶桑略記』『水鏡』18歳、『帝王編年記』『皇代記』等57歳、『天書』等61歳。 |
26 |
継体 |
507 |
531 |
25 |
82 |
43 |
『日本書紀』は在位年数を28年とする異伝を記す。 |
27 |
安閑 |
531 |
535 |
2 |
70 |
- |
|
28 |
宣化 |
535 |
539 |
3 |
73 |
- |
|
29 |
欽明 |
539 |
571 |
32 |
若干 |
- |
『皇年代略記』63歳、『一代要記』62歳、『神皇正統記』81歳。 |
30 |
敏達 |
572 |
585 |
14 |
- |
- |
『皇代記』『本朝皇胤紹運録』48歳、『扶桑略記』『愚管抄』24歳、『神皇正統記』61歳。 |
31 |
用明 |
585 |
587 |
2 |
- |
- |
『皇年代略記』69歳、『神皇正統記』41歳。 |
32 |
崇峻 |
587 |
592 |
5 |
- |
- |
平安期以降の史料に72歳または73歳とある。 |
33 |
推古 |
592 |
628 |
35 |
75 |
- |
|
posted by 長谷川@望夢楼 at 19:34|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歴史の話
|

|