スマートフォン専用ページを表示
日夜困惑日記@望夢楼
「
望夢楼
」の別館です。思いついたこと、本館の更新情報など。スローペース・マイペースで更新。新刊『
教育勅語の戦後
』2018年9月発売。『
「皇国史観」という問題
』『
地図から消えた島々
』も発売中。
記事検索
<<
2024年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(04/03)
『朝日新聞』(2024年4月3日)に私のインタビューが掲載されました
(07/11)
NHK BSプレミアム ダークサイド・ミステリー「神秘の古代ミステリー 徹底検証!日本・ユダヤ同祖論」(7月13日)
(12/10)
『週刊読書人』12月9日号に庄子大亮著『アトランティス=ムーの系譜学』の書評を執筆しました
(04/11)
仙石和道『大熊信行と凍土社の地域文化運動――歌誌『まるめら』の在地的展開を巡って』(論創社)について
(09/17)
新刊『教育勅語の戦後』のご紹介
最近のコメント
沖ノ鳥島周辺で漁業?
by ダグラスリーフ (03/27)
沖ノ鳥島周辺で漁業?
by ダグラスリーフ (03/14)
沖ノ鳥島周辺で漁業?
by ダグラスリーフ (02/28)
しまった
by ダグラスリーフ (02/21)
沖ノ鳥島周辺で漁業?
by ダグラスリーフ (02/09)
最近のトラックバック
教育勅語「国民道徳協会訳」の怪
by
法華狼の日記
(03/17)
教育勅語「国民道徳協会訳」の怪
by
青山亭雑記
(06/28)
平泉澄「この刀によって私は陸軍というものを鍛え直した」
by
筆不精者の雑彙
(06/19)
平泉澄と仁科芳雄と石井四郎
by
筆不精者の雑彙
(06/07)
教育勅語「国民道徳協会訳」の怪
by
flagburner\'s blog(仮)
(09/04)
カテゴリ
日記
(49)
お知らせ
(10)
歴史学
(12)
文藝部
(3)
沖ノ鳥島
(2)
歴史学(研究会のお知らせ)
(8)
偽書・偽文書
(3)
地図・島嶼・領域
(7)
疑似科学・懐疑論・トンデモ
(24)
歴史教育・教科書・歴史認識
(5)
本館更新
(17)
歴史の話
(20)
教育勅語
(10)
中ノ鳥島
(2)
著書
(13)
読書
(2)
千葉県の歴史
(3)
言葉の話
(1)
書物の話
(1)
過去ログ
2024年04月
(1)
2023年07月
(1)
2022年12月
(1)
2022年04月
(1)
2018年09月
(1)
2017年11月
(3)
2017年01月
(11)
2016年12月
(3)
2016年11月
(8)
2016年09月
(1)
2016年02月
(1)
2016年01月
(1)
2015年02月
(1)
2015年01月
(1)
2014年11月
(1)
2014年02月
(3)
2014年01月
(1)
2013年11月
(3)
2013年06月
(2)
2013年01月
(3)
リンク集
望夢楼(本館)
阜陽日記(サブブログ)
Twitter
Twilog
望夢楼通信(BBS)
千葉大学文学部史学科
千葉大学大学院人文社会科学研究科
CiNii 論文検索
J-STAGE 論文検索
国立国会図書館デジタルコレクション
アジア歴史資料センター
国立公文書館デジタルアーカイブ
戦前期新聞経済記事文庫データベース
人気商品
RDF Site Summary
<<
大畠章宏経済産業相
|
TOP
|
同時代史学会公式サイト移転のお知らせ
>>
2010年09月17日
御無沙汰してました。
前期の授業が大変だったものでなかなか他のことに手が回らず、授業が終わったあとも惰性で放置状態が続いてました。まあ、今後ともマイペースでやっていくつもりです。
【関連する記事】
2017年 あけましておめでとうございます。
2016年
2015年 あけましておめでとうございます
「望夢楼」19周年
2014年 あけましておめでとうございます
posted by 長谷川@望夢楼 at 19:52|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
この記事へのコメント
お元気で何よりです。
良かったです。
Posted by ダグラスリーフ at 2010年09月18日 00:05
じつはそんなに元気でもなかったりします(笑)。
6月にひどい歯痛になりまして(親知らずが生えそこねているのが間接的原因らしい)、さらに、それが治まりかけたころに副鼻腔炎にかかってしまい、そちらもようやく治まりかけてきたところなのです。べつにたいしてつらいわけでもないのですが(作業の邪魔になるほどではない)、ただ、とにかく鼻水が溜まるのが鬱陶しい。
Posted by 長谷川@望夢楼 at 2010年09月21日 02:27
最近,「日本の領土」という本を買いました。
中ノ鳥島があったので,ふむふむと読んでいたら「長谷川亮一」の文字に出会い,感動しました。さすが長谷川さん。沖ノ鳥島も興味深く読みました。領土問題についての本は,玉石混交な状態だなあと,個人的に思う次第です。
掲示板に沖縄県の本土復帰についての記事がありましたので,勇気を出して,思うところを書きました。とはいっても,ほんの少しだけの文章ですが。
Posted by ダグラスリーフ at 2010年10月15日 02:01
補足説明します。
「日本の領土」の正式タイトルは「史料検証日本の領土」でした。不正確ですみません。著者は百瀬隆さん,監修は伊藤隆さんです。出版社は河出書房新社です。
Posted by ダグラスリーフ at 2010年10月15日 02:14
>史料検証日本の領土
なに、たぶん、他に参考文献がない(無いわけでもないのだが、ちょっと検索する程度では見つからない)からでしょう。ちょっと高いし、ざっと見た限りでは、レファレンスとしては有用かもしれないけれど、自分が興味を持っている箇所については自分のほうが詳しいので、まだ入手はしてないのです。
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309225302
Posted by 長谷川@望夢楼 at 2010年10月16日 21:23
P.S.
副鼻腔炎はようやく治ったみたいです。まさか2ヶ月もかかるとは思わなかった。
Posted by 長谷川@望夢楼 at 2010年10月16日 21:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
良かったです。
6月にひどい歯痛になりまして(親知らずが生えそこねているのが間接的原因らしい)、さらに、それが治まりかけたころに副鼻腔炎にかかってしまい、そちらもようやく治まりかけてきたところなのです。べつにたいしてつらいわけでもないのですが(作業の邪魔になるほどではない)、ただ、とにかく鼻水が溜まるのが鬱陶しい。
中ノ鳥島があったので,ふむふむと読んでいたら「長谷川亮一」の文字に出会い,感動しました。さすが長谷川さん。沖ノ鳥島も興味深く読みました。領土問題についての本は,玉石混交な状態だなあと,個人的に思う次第です。
掲示板に沖縄県の本土復帰についての記事がありましたので,勇気を出して,思うところを書きました。とはいっても,ほんの少しだけの文章ですが。
「日本の領土」の正式タイトルは「史料検証日本の領土」でした。不正確ですみません。著者は百瀬隆さん,監修は伊藤隆さんです。出版社は河出書房新社です。
なに、たぶん、他に参考文献がない(無いわけでもないのだが、ちょっと検索する程度では見つからない)からでしょう。ちょっと高いし、ざっと見た限りでは、レファレンスとしては有用かもしれないけれど、自分が興味を持っている箇所については自分のほうが詳しいので、まだ入手はしてないのです。
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309225302
副鼻腔炎はようやく治ったみたいです。まさか2ヶ月もかかるとは思わなかった。