2018年09月17日

新刊『教育勅語の戦後』のご紹介

ご無沙汰しております。

7年ぶり3冊目の単著になります『教育勅語の戦後』が、9月20日に白澤社より発売されます(ISBN 978-4-7685-7973-5, 定価3200円+税)。

版元ドットコムの紹介

少し長いまえがき──教育勅語「口語訳」の怪
第1章 教育勅語とは?
〈余話1〉教育塔と教育勅語
第2章 教育勅語とその口語訳を読む
〈余話2〉山岡鉄舟は教育勅語に影響を与えたか?
第3章 「国民道徳協会訳」の来歴と流布
〈余話3〉アデナウアー・西ドイツ首相は教育勅語を信奉したか?
第4章 教育勅語の失効をめぐって
〈余話4〉ソ連にも教育勅語があった?
第5章 「教育勅語的なるもの」への欲望
〈附録1〉教育勅語の主な口語訳
〈附録2〉戦後の教育勅語関連文献目録

このブログでも以前からしばしば取り上げてきた(って、最初に取り上げたの、もう12年も前だよ)「国民道徳協会訳」の問題を中心に、戦後における教育勅語の受容の一側面を描いてみました。岩波書店の『徹底検証 教育勅語と戦後社会』に書いた「「口“誤”訳」される教育勅語」の内容をさらに詳しく論じたものになります。昨年来の教育勅語問題で関連書籍が多数出版されておりますが(確認できただけで10冊近く)、類書にないアプローチ方法になったのではないか、と自負しています。

……ちなみに、出版が遅くなってしまった最大の理由ですが……私の遅筆と書きすぎです(長く書きすぎたのでだいぶ削った)。
posted by 長谷川@望夢楼 at 04:35| Comment(2) | 教育勅語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。